弁護革命ガイド
検索…
『弁護革命』とは?
なぜ『弁護革命』が選ばれる?
チュートリアル
クイックスタート
インストール~起動
プロジェクトを作る・切り替える
文書DB入門
全文検索(テキスト検索)
文書DB
文書を登録する
文書を検索する
文書をソートする
文書を表示する
PDFに注釈を付ける
PDFの編集・加工
文書を編集する(書誌情報)
文書を削除する
文書符号をカスタマイズする
文書に証拠番号を付ける
右クリックメニュー
まとめて操作
ツール
文書符号をタグとして使う
テキスト検索
全文検索する
プロジェクト
プロジェクトとは
プロジェクトを作成する
プロジェクトを切り替える
プロジェクトに参加する
プロジェクトを同期 or バックアップする
プロジェクトを共有する
プロジェクトを移動させる
プロジェクトを削除する(除外)
プロジェクト一覧・詳細・編集
各種情報
アカウント
セキュリティ
トラブルシューティング
アップデート情報
Q&A
ウェブサイト
解説記事
おすすめのクラウドストレージ(ファイル共有サービス)はありますか?【初心者~】
アンチウイルスソフトに動作を止められないようにする
お知らせ
弁護革命1.0のサポートを終了します
GitBook
上で動作しています
プロジェクトを作成する
基本操作
動画で操作イメージをつかんでください。
基本の操作手順
画面右上のプロジェクト名(青い部分)をクリック
下部の「追加」ボタンをクリック
プロジェクト名を入力
その他のオプションを指定(必要に応じて)
「プロジェクトを作成!」をクリック
プロジェクトはいつでも削除(正確には
「除外」
)できます。また、プロジェクト作成操作で既存のデータが壊れることはありません。 気にせずに実験してみてください。
プロジェクト名
プロジェクトの名称です。依頼者の名前など、そのプロジェクトが一目で分かる名前にしておきます。
プロジェクト名はあとからいつでも変更できます。
モードを選ぶ
モードは以下の2つを決めるものです。
プロジェクトのデータをどこに保存するか
プロジェクトのデータを暗号化するかどうか
※データ保存場所について
「ローカル 」
ドキュメントフォルダ内の「弁護革命」というフォルダの中にデータが格納されます。
「Dropboxなどを利用」
プロジェクトのデータを、任意のフォルダ内に保存できます。
Dropboxなどのクラウドストレージで同期されるフォルダを指定することで、他のユーザーも同じデータを見ることができるようになります。
「Dropboxなどを利用」(セキュリティ付) =上乗せロック
「Dropboxなどを利用」と同様に任意のフォルダ内にデータを保存します。 この際に「
上乗せロック
」を適用します。
ユーザーが指定したパスワード(プロジェクトキー)を利用して、全ての登録データを暗号します。 プロジェクトキーはプロジェクトごとに決めることができます。
機密性の高い情報を扱う際に活用してください。
共有(
セキュリティ付
)を選択すると、Dropboxなどのファイルが全て暗号化され、Dropboxなどのブラウザなどから中身を見ることができなくなります(
上乗せロック
)。 ブラウザなどからファイルを見る場合には、「セキュリティ付」は回避してください。
親フォルダを指定
共有設定を選択すると、親フォルダの指定ボックスが出ます。 そのPC内のDropboxやOneDriveなどのフォルダがここに表示されます。 このボックスで指定したフォルダの直下に、プロジェクトのフォルダが新規作成されます。
候補はこれまでのプロジェクト作成履歴から表示されます。
符号設定
その案件の文書符号を選択します。標準的な符号設定と、これまでに作成したプロジェクトの符号設定が並んでいます。 このプロジェクトで利用したい符号設定を選んでください。 符号設定はあとから手動で1つ1つ変更することもできます。
一定の符号セットをまるごと適用する操作は、ここでしかできません。(プロジェクト作成が完了した後にできるのは、手動で1つ1つ変更する操作だけです)
上乗せロック
上乗せロックとは?
プロジェクト内のデータを弁護革命が暗号化する機能です。
プロジェクトのデータが保存されたフォルダを開いても、保存されたファイルは暗号化されており、中身を読むことができない状態になっています。
以下では、上乗せロックが適用されたプロジェクトを、単に「保護されたプロジェクト」と表現する場合があります。
暗号化の仕組みは?
上乗せロックを適用してプロジェクトを作成する際に、パスワード(=
プロジェクトキー
)を入力します。
そのプロジェクトキーを用いて、当該プロジェクトのデータをまるごと暗号化します。
プロジェクトキーを知られない限り、保存されたデータを読まれることはありません。
エンドツーエンド暗号化
クラウドサービスを利用する際に上乗せロックを適用すると、
エンドツーエンド暗号化
が実現されます。 エンドツーエンド暗号化とは、
クラウド外
で暗号化をおこない、クラウド上にはキーを保存しないことで、クラウド上では一切データを読めないようにする枠組みです。
上乗せロックを適用すると、案件データという高度の機密情報を、以下のように確実に保護することができます。
万が一クラウドに不正アクセスを受けた場合でも、データが読まれることがありません。
クラウドサービス事業者に、データをスキャンされたり読まれたりすることがありません。
クラウドサービス事業者が、なんらかの事由で第三者にデータを提供した場合でも、第三者にその内容を読まれることがありません。
技術的な詳細は以下を確認してください。
セキュリティ
プロジェクトキー
プロジェクトキーとは?
プロジェクトキーは最低8文字以上の英数字で指定します。
システム上は最低8文字以上という指定ですが、実際には8文字のパスワードは脆弱です。
プロジェクトキーは、少なくとも12文字以上とすることを推奨します。 可能なら16文字以上としてください。
保護されたプロジェクトに参加するためには、プロジェクトキーが必要になります。 プロジェクトキーは安全な場所に記録しておいてください。
プロジェクトキーはいつ使いますか?
保護されたプロジェクトを作成するとき、保護されたプロジェクトに参加するときに必要です。 正しいプロジェクトキーを指定できなければ、保護されたプロジェクトには参加できず、フォルダ内のデータを見ることもできません。
保護されたプロジェクトに新たなユーザーに参加してもらうときは、プロジェクトキーを伝えてください。
プロジェクトキーは毎回入力が必要ですか?
いいえ。同じマシンでは、一旦正しく入力すれば、その後再入力の必要はありません。 プロジェクトキーは弁護革命のシステムフォルダ内に、弁護革命自身によって暗号化されて保存されます。
プロジェクトキーはプロジェクトごとに変える必要がありますか?
一般論として、共有メンバーが同じである場合には、同じプロジェクトキーを使い回してかまいません(同一事務所内のプロジェクトなど)。
プロジェクトキーはクラウド上のデータを暗号化するためだけのキーであり、サービスへのログインなどの能力はありませんので、プロジェクト単位で細かく使い分ける実益は乏しいです。
メンバーが異なる場合には、プロジェクトごとに違うキーとすることが望ましいです(弁護団事件など)。
プロジェクトキーがPDFを開くときのパスワードになるのですか?
いいえ。 プロジェクトキーをもとにして別の暗号化キーを生成し、それを用いてファイルの中身を直接暗号化しています(AES256bit)。 PDFファイルなどが提供する暗号化機能は利用していません。PDF、ワードなどに限らずあらゆるファイルを暗号化できます。
プロジェクトキーはあとで確認できますか?
はい。プロジェクト一覧>詳細などから確認できます。
プロジェクトキーを忘れてしまったらどうなりますか?
完全にプロジェクトキーが不明となった場合には、データの復元は不可能です。
ただし、保護されたプロジェクトに現在アクセスできる状態ならば、プロジェクトキーを確認することは可能です。
現在のマシンからアクセスできる場合: プロジェクト一覧>詳細から表示
他のマシン、他のユーザーがアクセスできる場合: そのマシン、ユーザーにより、 プロジェクト一覧>詳細 で確認
解説
前記のように、一旦入力したプロジェクトキーはシステムフォルダ内に保存されており、弁護革命からプロジェクトキーを表示させることができます。 また、プロジェクトを共有していれば、他のマシン内にプロジェクトキーが保存されている可能性が高いです。他のマシンからプロジェクトキーを確認できればそれで復旧できます。
プロジェクトキーが詳細画面などで閲覧できるのは、セキュリティ上の問題はありませんか?
弁護革命本体からプロジェクトキーを閲覧できるのは、プロジェクトキーが弁護革命のシステムフォルダ内に保存されているためです。 クラウド上にこのデータが同期されることはありませんので、キーはローカルにしかない状態が保たれています。
したがってエンドツーエンド暗号化は問題無く実現されています。
更に秘密性を重視して、そもそもプロジェクトキーを一切確認できないようにするような仕様も考えられますが、その場合はデータ喪失のリスクが高まるため、上記のようにローカルのみでプロジェクトキーを再確認できるようにしてバランスを取っています。
プロジェクト - 前
プロジェクトとは
次 - プロジェクト
プロジェクトを切り替える
最終更新
1yr ago
リンクのコピー
目次
基本操作
プロジェクト名
モードを選ぶ
親フォルダを指定
符号設定
上乗せロック
上乗せロックとは?
暗号化の仕組みは?
プロジェクトキー
プロジェクトキーとは?
プロジェクトキーはいつ使いますか?
プロジェクトキーは毎回入力が必要ですか?
プロジェクトキーはプロジェクトごとに変える必要がありますか?
プロジェクトキーがPDFを開くときのパスワードになるのですか?
プロジェクトキーはあとで確認できますか?
プロジェクトキーを忘れてしまったらどうなりますか?
プロジェクトキーが詳細画面などで閲覧できるのは、セキュリティ上の問題はありませんか?