弁護革命ガイド
  • 『弁護革命』とは?
  • なぜ『弁護革命』が選ばれる?
  • チュートリアル
    • クイックスタート
    • インストール~起動
    • プロジェクトを作る・切り替える
    • 文書DB入門
    • 全文検索(テキスト検索)
  • 文書DB
    • 文書を登録する
      • PDFファイル登録の仕組み
      • ファイル名解釈のルール
    • 文書を検索する
      • 文書検索の細かい仕組み
    • 文書をソートする
    • 文書を表示する
    • PDFに注釈を付ける
    • PDFの編集・加工
    • 文書を編集する(書誌情報)
    • 文書を削除する
    • 文書符号をカスタマイズする
    • 文書に証拠番号を付ける
    • 右クリックメニュー
    • まとめて操作
    • ツール
    • 文書符号をタグとして使う
  • AI
    • AI関連機能の概要
    • 文書分析補助
    • 高度なデータ抽出(Excel化など)
    • 利用上限について
  • テキスト検索
    • 全文検索する
  • プロジェクト
    • プロジェクトとは
    • プロジェクトを作成する
    • プロジェクトを切り替える
    • プロジェクトに参加する
    • プロジェクトを同期 or バックアップする
    • プロジェクトを共有する
    • プロジェクトを移動させる
    • プロジェクトを削除する(除外)
    • プロジェクト一覧・詳細・編集
  • 管理機能
    • マイページ
    • 組織内のメンバーを管理する
    • お支払い設定
    • アプリ動作を設定する
  • 各種情報
    • アカウント
    • 複数人で弁護革命を使うには?
    • ユーザーサポート
    • 動作環境
    • セキュリティ
      • セキュリティチェックシート
      • 弁護革命における生成AI・先端テクノロジーを用いたデータ処理の方針
    • トラブルシューティング
    • アップデート情報
    • Q&A
  • ウェブサイト
  • 解説記事
  • おすすめのクラウドストレージ(ファイル共有サービス)はありますか?【初心者~】
  • アンチウイルスソフトに動作を止められないようにする
  • お知らせ
    • 株式会社弁護革命 吸収合併についてのお知らせ
    • 弁護士ドットコムグループへの参画のお知らせ
    • 商号変更のお知らせ(株式会社弁護革命)
    • みんなで使おう弁護革命 紹介割キャンペーン2023-2024
    • 先端的弁護による冤罪防止プロジェクトへの協力を実施します
    • メンバー管理機能を追加しました
    • 旧バージョンのサポートを終了します
GitBook提供
このページ内
  • Q&A
  • Q いま無料版でユーザー登録したところです。メンバー管理機能は使えますか?
  • Q 私はメンバー管理機能を利用したほうがよいですか?
  • Q 弁護革命をずっと利用してきました。今回、メンバー管理機能ができたことで、何か対応しなければならない事はありますか?
  • Q スタンダード版で利用したいのですが、組織の場合、費用はどのようになりますか?
  • Q 私は弁護士ですが、補助的な利用を想定しています。事務員アカウントで弁護革命を利用することはできますか?
  • Q 事務員アカウントは無料ですか?
  • Q 事務員アカウントに機能制限はありますか?
  • Q メンバー管理機能で、事務員のアカウントを作り、弁護革命をインストールさせる場合、どのような手順になるのですか?
  • Q 私の事務所では弁護士の独立性が強いため、支払いやメンバー管理についても別々としておきたいです。同じ事務所内で複数の組織ができる形になってもよいですか?

役に立ちましたか?

  1. お知らせ

メンバー管理機能を追加しました

前へ先端的弁護による冤罪防止プロジェクトへの協力を実施します次へ旧バージョンのサポートを終了します

最終更新 11 か月前

役に立ちましたか?

2023-03-27

このたび、弁護革命に、メンバー管理機能を追加いたしましたので、お知らせいたします。

メンバー管理機能により、事務員や同じ事務所の弁護士を、1つの組織のメンバーとして追加し、共通のセキュリティ設定を適用したり、支払いをまとめたりすることができます。 これまでできなかった、事務員用アカウントの発行も可能になりました。 いわゆる「ビジネス版」「組織版」などに相当する機能となっています。

本機能追加に合わせて下記の変更等が実施されております。

  • メンバー管理が実施できる、管理画面にログインできるようになりました。

  • マイページが上記の管理画面の中に移行されました。

  • 弁護革命本体に、アカウント切替操作が追加されました。事務局PCに弁護士アカウントで弁護革命をインストールしている場合に、当該弁護革命を事務員アカウントに切り換えることができます。

  • 利用規約を更新しました。

Q&A

Q いま無料版でユーザー登録したところです。メンバー管理機能は使えますか?

はい。無料版でもメンバー管理機能は利用可能です。弁護革命アカウントの初期状態は、自分だけがメンバーの1人組織となっています。

Q 私はメンバー管理機能を利用したほうがよいですか?

メンバー管理機能によって、事務員アカウントを作ることができるようになりました。事務員が弁護革命を利用する場合には、メンバー管理機能をご利用ください。

組織には弁護士も追加できます。複数弁護士の支払いをまとめたい場合にも、メンバー管理機能を利用できます。

Q 弁護革命をずっと利用してきました。今回、メンバー管理機能ができたことで、何か対応しなければならない事はありますか?

メンバー管理機能を利用する必要がなければ、特に何も行う必要はありません。これまで通り弁護革命の利用を続けることができ、料金や支払い方法等も変化はありません。

ただし、現時点で、弁護士のアカウントで事務員のPCに弁護革命をインストールしている場合、今後はメンバー管理機能で事務員のアカウントを発行し、事務員には同アカウントで弁護革命を利用していただくようお願いしております(PC買い換えの場合などにはご移行をお願いいたします)。

アカウントの切り替えは弁護革命本体「メニュー」から可能です。

Q スタンダード版で利用したいのですが、組織の場合、費用はどのようになりますか?

無料版・スタンダード版のプランは、組織全体として適用されるようになります。 お支払い方法については、管理画面から設定することができます。

※弁護士以外の業種の方が利用される場合の費用については、個別にお問い合わせください。

Q 私は弁護士ですが、補助的な利用を想定しています。事務員アカウントで弁護革命を利用することはできますか?

いいえ、弁護士資格を有する方が、事務員アカウントを自ら利用することはできません。 弁護士資格を有さない職員のみが、事務員アカウントを利用することができます。

事務員アカウントは、弁護士の業務を補助する者のために、特別に無料で発行されるアカウントです。 弁護士が、事務員アカウントを自身のために利用することは、規約違反となりますのでご注意ください。

Q 事務員アカウントは無料ですか?

はい。無料です。事務員アカウントは無料となります。 ただし、事務員アカウントの数はスタンダード版をご利用の場合は弁護士の数の2倍まで、無料版をご利用の場合は弁護士1名に対して事務員1名までとさせていただいております。

弁護士自身が事務員アカウントを利用することは、規約により禁止されていますのでご注意ください。

Q 事務員アカウントに機能制限はありますか?

弁護革命の機能に関して制限はありません。

弁護士自身が事務員アカウントを利用することは、規約により禁止されていますのでご注意ください。

Q メンバー管理機能で、事務員のアカウントを作り、弁護革命をインストールさせる場合、どのような手順になるのですか?

管理画面にログインすると、メールアドレスを入力してメンバーを招待する操作ができます。事務員のメールアドレスを指定して招待を実施してください。事務員は招待を承諾します。すると、事務員のアカウントが組織の配下に追加されます。

その後、事務員のPCで弁護革命をインストールします(さきほど発行した事務員アカウントのメアドを使用)。

Q 私の事務所では弁護士の独立性が強いため、支払いやメンバー管理についても別々としておきたいです。同じ事務所内で複数の組織ができる形になってもよいですか?

同一の事務所においては、できるだけ同一の組織とすることを推奨させていただいております。 ただし、管理上の都合等でやむを得ない場合に、同じ事務所内で複数の組織を作成することは、規約上、禁止まではされておりません。

メンバーを一覧したり、セキュリティ設定を共通化する機能等は、同一組織内のみで有効となります。組織が別々となることのデメリットを踏まえた必要性・許容性等については、各事務所においてご判断ください。

弁護革命アカウントでログインできる、管理画面が新たに準備されました()。

https://dashboard.bengo-kakumei.jp/
https://dashboard.bengo-kakumei.jp/