弁護革命ガイド
  • 『弁護革命』とは?
  • なぜ『弁護革命』が選ばれる?
  • チュートリアル
    • クイックスタート
    • インストール~起動
    • プロジェクトを作る・切り替える
    • 文書DB入門
    • 全文検索(テキスト検索)
  • 文書DB
    • 文書を登録する
      • PDFファイル登録の仕組み
      • ファイル名解釈のルール
    • 文書を検索する
      • 文書検索の細かい仕組み
    • 文書をソートする
    • 文書を表示する
    • PDFに注釈を付ける
    • PDFの編集・加工
    • 文書を編集する(書誌情報)
    • 文書を削除する
    • 文書符号をカスタマイズする
    • 文書に証拠番号を付ける
    • 右クリックメニュー
    • まとめて操作
    • ツール
    • 文書符号をタグとして使う
  • AI
    • AI関連機能の概要
    • 文書分析補助
    • 高度なデータ抽出(Excel化など)
    • 利用上限について
  • テキスト検索
    • 全文検索する
  • プロジェクト
    • プロジェクトとは
    • プロジェクトを作成する
    • プロジェクトを切り替える
    • プロジェクトに参加する
    • プロジェクトを同期 or バックアップする
    • プロジェクトを共有する
    • プロジェクトを移動させる
    • プロジェクトを削除する(除外)
    • プロジェクト一覧・詳細・編集
  • 管理機能
    • マイページ
    • 組織内のメンバーを管理する
    • お支払い設定
    • アプリ動作を設定する
  • 各種情報
    • アカウント
    • 複数人で弁護革命を使うには?
    • ユーザーサポート
    • 動作環境
    • セキュリティ
      • セキュリティチェックシート
      • 弁護革命における生成AI・先端テクノロジーを用いたデータ処理の方針
    • トラブルシューティング
    • アップデート情報
    • Q&A
  • ウェブサイト
  • 解説記事
  • おすすめのクラウドストレージ(ファイル共有サービス)はありますか?【初心者~】
  • アンチウイルスソフトに動作を止められないようにする
  • お知らせ
    • 株式会社弁護革命 吸収合併についてのお知らせ
    • 弁護士ドットコムグループへの参画のお知らせ
    • 商号変更のお知らせ(株式会社弁護革命)
    • みんなで使おう弁護革命 紹介割キャンペーン2023-2024
    • 先端的弁護による冤罪防止プロジェクトへの協力を実施します
    • メンバー管理機能を追加しました
    • 旧バージョンのサポートを終了します
GitBook提供
このページ内
  • ファイル名解釈のルール
  • 基本ルール
  • 【かくめい記法】 新規命名時の推奨ルール
  • 解析機能を使った場合は文書符号のみ認識
  • 甲A号証、丙号証など、読み取りパターンをカスタマイズ
  • 利用場面

役に立ちましたか?

  1. 文書DB
  2. 文書を登録する

ファイル名解釈のルール

前へPDFファイル登録の仕組み次へ文書を検索する

最終更新 2 か月前

役に立ちましたか?

弁護革命はよくあるファイル名を自動で解釈し、タイトル・日付・証拠番号(=文書符号)などを認識できます。

を利用しない場合にファイル名が参照されるようになります。

ファイル名解釈のルール

標準の書き方は以下のようになります。も参照してください。

〔標準的な書き方〕 甲10 陳述書 20231217 @陳述太郎.pdf 甲10 陳述書 R051217 @陳述太郎.pdf

スペースはあってもなくてもかまいません。また、記述は一部分だけでも構いません。 弁護革命が解釈可能な

〔以下もOK〕 R010924 甲10.pdf R010924 陳述書.pdf 甲10陳述書.pdf 甲10陳述書.pdf 甲第10号証.pdf 甲第10号証.pdf 甲10号証.pdf 甲010号証.pdf 甲10号証.pdf 陳述書@陳述太郎.pdf 陳述書.pdf

※拡張子を表示しない設定にしている場合は 「.pdf」は見えません。拡張子の種類は自由です。

基本ルール

日付は以下の2つのパターンを読み取ります。全角は認識せず、半角のみを認識します。

  • 西暦8桁(20210424)

  • 和暦アルファベット+6桁(R030424)

@マークの後ろに入力すると、作成者として認識されます。@マークは全角半角いずれでも構いません。

  • @陳述太郎

【かくめい記法】 新規命名時の推奨ルール

弁護革命は、様々な形式で命名されるファイルがあることを踏まえ、解釈できるパターンが広くなっています。 ただし、自分でファイルを命名できる場合、下記の形式が汎用的と考えます。 このフォーマットを「かくめい記法」と呼びます。 甲10 陳述書 20231217.pdf 甲10 陳述書 20231217 @陳述太郎.pdf

弁護革命本体からDLした際のファイル名は、「かくめい記法」が利用されます。 ファイル名が、かくめい記法であれば、弁護革命に再度そのファイルを登録した際、証拠番号・タイトル・日付・作成者が正確に復元されます。復元の確証があるのがよい点です。

かくめい記法できれいに命名されたファイルが欲しい場合、  弁護革命に登録 →弁護革命上の「手直しモード」などで編集 →ダウンロードで出力(=ファイルに自動命名) という手順も有効です。

ポイント

  • 証拠番号、タイトル、日付を含ませる。

  • 項目の間はスペースで区切る。スペースは半角。

  • 日付は西暦8桁。

  • 英数字が含まれる場合は半角。

  • 並び順の一長一短。

    • 証拠番号→タイトル→日付 : 視認性がよい。

    • 証拠番号→日付→タイトル : ソートの一貫性が高い。

    • 日付→証拠番号→タイトル : ソートが最も一貫する。

解析機能を使った場合は文書符号のみ認識

この場合でも、ファイル名に文書符号が書き込まれている場合には、文書符号だけはファイル名から採用されます。 これにより、「書類のスキャン後に、証拠番号だけは手でファイル名に書き込んでおく。タイトルや日付は解析機能で自動処理する」といった使い方が可能になっています。

甲A号証、丙号証など、読み取りパターンをカスタマイズ

読み取り可能な文書符号は、自分でカスタマイズすることができます。

利用場面

たとえば以下のような場合に、ファイル名に書き込まれた情報を有効活用できます。

  • mintsで相手方代理人から提出された書面等のファイル名(「甲第10号証.pdf」など)をそのまま活用。その他、外部から受け取ったファイルに既に日付や証拠番号が書かれていた。

  • PDFファイルではないので、自動認識機能が使えない。

  • これまで事務所で管理していたファイルに、日付や証拠番号が書かれている。

  • 事務員や自分が、ファイル名を書き換える作業に慣れている。

  • 依頼者からファイルを受け取るときに、ファイル名に日付とタイトルは入れてもらうようにお願いしておく。

  • 非定型な書類なので、自動認識機能よりも、ファイル名に書き込むほうが確実そうだった。

を利用した場合には、ファイル名解釈が適用されます。

「甲A10.pdf」などの独自のパターンは読み取れますか?

で、読み取りたい符号を追加してください。 「短縮符号」として指定した文字が、ファイル名から読み取られるようになります。 たとえば 「甲A 甲A号証」というセットを追加すると、「甲A10 陳述書.pdf」というパターンが認識できるようになります。

💡
解析機能
かくめい記法
文書符号設定
解析機能